USのサイトでイカリング(エンジェルアイ)をキットで売っているところから補修用のイカリングみを購入$50
これに、最近はやりの高輝度LEDを付けたら何とかなるだろうと...
付けてみたところ、全体がそれ程明るくない割に、LED部分から直接光が見えるので根元の部分をアルミ箔で被いました。
取付用のクリップがついているので、取り付けも簡単?

日亜の3.5V 20mAの高輝度白色LEDを使いました。このまま、車のバッテリーに接続するとLEDが壊れてしまうので、定電流ダイオード(CRD)を使いました。CRDは、15mAと10mAが一般的ですが少しでも明るくと思って、10mAのCRDを並列に繋いで20mA流す事にしました。実は15mAも買って比べてみたんですが、実際あまり変わりません。LEDは、1個200円、CRDは、1個50円でした。今回の場合は、LEDが8個、CRDが10mAを8個使用しました。
接続は、こんな感じです(写真は15mAのCRDですが、実際は10mAを2個並列で使っています)。


実際には、こんな幹事で結線して、LED2個に対して1組のCRDを使っています。接続部分は、半田付けを行い熱収縮チューブで被います。

基本的にライトユニットは無化工で取り付けたかったので、電源はポジションのウェッジ球のところから取る事にしました。これは、電源を取る為のコネクタ?です(廃物利用で結構いい加減)。

実際にソケットに差し込むとこんな感じです。

ライトに組み込むとこんな感じです。

車体に組み込み点灯したところ、ZENさんの「なんちゃってイカリング」と比べると暗いけど、夜なら結構明るく見えるので良しとします。。


もちろん、球切れ警告対策もされていますが、たいした方法でない事と、正しいのかわからないので、HPでの公開は控えさせて頂きます。
|