かっこ良くしてやろう


もともとセンス良くスタイリングなBMWですが、ちょっとづつ手を加えていきたいと思います。ここではそんな変更点をレポートします。

モディファイレポート

1998年
日付 項目 一言コメント
12月6日 PIAAプラズマブルーバルブ装着 青いだけで、ちっとも明るく感じないぞ!!
12月10,11日 audio & NAVIの取付け SONY MDシステム + アルパインNW7-077S
12月16日 フィルム加工&フロントガラスの撥水加工 リア、リアサイドのスモークフィルム加工です。やっぱりプロの仕上げは、奇麗です。おまけで、フロントガラスの撥水加工もしてもらいました。一応1年持つそうですが、どうなるか楽しみです。撥水加工については、随時レポートします。
12月18日 フットレスト&アクセル、ブレーキペダル装備 右ハンドルは、フットレストがカーペットむき出しなんです。それが気になってACシュニッツアーのセットを付けてみました
12月18日 カロのマットを注文 ペダルセットを付けたら、なんか殺風景な気になり、ついでにカロのマットを注文してしまいました。年内に納品できるかな?
12月26日 マット装着 標準のマットって殺風景ですよね。ちなみに注文したのは、流行のシザルではなく、ウーリーです。
1999年
日付 項目 一言コメント
1月16日 テールパイプトリム装着 うちの奥さんのリクエストです
2月21日 ホワイトウインカー装着 ちょっと雰囲気が変わってすっきりです
7月16日 Mエアロ装着 フロント、リア、サイドのフルエアロで行ってみました。
7月20日 同色モール モールを同色にしてみました。これ、カッティングシートなんですよ。
8月7日 フォグのイエロー化 やっと、フォグをイエローにしました。
8月8日 Mエンブレム エンブレムチューンです。(笑)
8月18日 リアフォグ両側点灯 なんか、リアフォグが片側しか点かないのが気に入らなかったので、左側のキャリヤ−(リア・フォグ+バックランプ共用)をリア・フォグランプ付車用に交換して点灯させました。ちなみに、このパーツは、
63 21 8 374 807  バルブ・キャリヤ−LH(リア・フォグランプ付車用)  960円
です。
9月5日 ステアリング 納車以来ず〜っと気になっていたステアリングをついに換えてしまいました。エアバックモジュールをそのまま使用するタイプです。
12月4日 ヘッドユニット交換 従来のSONY MDX-C8000がお亡くなりになってしまったため、変更しました。新しいのは、SONY MDX-G55です。
12月12日 フロントスピーカ調査 手に入れたBOSE 1070を装着するための事前チェック(サイズや取り付け方法)をしました。
12月18日 スピーカ交換 BOSE 1050,1070をトレードインさせました。金具は、自作です。
12月23日 MDデッキの面合わせ SONY MDX-G55は、フロントパネルが、斜めになるので、出っぱらないように、面合わせをしてみました。社外デッキを美しく納めるための一つの手法にはなるのでは無いでしょうか?
12月27日 キセノン装着 BMW純正のキセノンヘッドランプ(HID)を共同購入で輸入して装着しました。とても明るくて快適です。
63 12 6 902 761  ヘッドライト キセノン ライト LH
63 12 6 902 762  ヘッドライト キセノン ライト RH
2000年
日付 項目 一言コメント
1月4日 ポジション、ハイビームの交換 キセノンにしたため、色の違いが気になりましたので、ポジション、ハイビームとも交換しました。いろいろなバルブが出ていますが、中嶋さん、高木の虎ちゃんファンのTETSUとしては、彼らをサポートしているPIAAの製品を基本的に購入します(いつも失敗するけど...)。今回は、ポジション、ハイビームともPIAA プラチナスーパーホワイトです。結構、気に入っています。
1月8日 物入れ装着 カップホルダーを外して、物入れを装着しました。
51 16 8 217 927  コンソールボックス
2月19日 BBS DTM装着 ホイールをBBSのDTMに変更しました。
4月29日 ブレーキパッド交換 どうしても、汚れが気になるので交換する事にしました、これでまたSFWの価値が減ってしまいましたが、あの汚れには勝てません。ただ、純正のタッチは好きなので、タッチが変わらずに汚れの少ないタイプをスタディの鈴木社長に入れてもらいました。gurt(スペル合ってるかな?)と言うものです。こちらの要望どおりのパッド他と思っています。ただ、パッドが濡れているときに少しキーと言った音を出すことがありますが、ほんの少しなので気になりません(後日スタディさんにて対処していただきました。現在は、全く問題ありません)。前後を変えて45,000円程度でした。
7月9日 PAKAPAKA装着 メルセデスなどで一般的な、リモコンキー動作時にハザードが点滅するようにしました。閉めた時に3回、開けた時に1回ハザードが点滅します。だからって、どうって事無いんですけど、ちょっといい気分です。
例によって、プロフェッサーK氏の協力によるものです。現在は試作段階ですが、もう少しすると一般公開するかもしれないとの事です。
7月16日 アルピナサスへ交換 20,000Kmを超えたあたりから、収まりが悪くなってきたのと、以前から気になっていた低速での突き上げ感をなくす為に、サスの交換に踏切りました。
ビルも考えたのですが、街中中心であまり飛ばすわけでもないTETSUとしては(突っ込み無用!!)、猫足と呼ばれるアルピナに非常に興味を持っていたので、思い切って換えてみました。
結果は、大満足です。突き上げ感も少なくなりフロントの安定性が向上しました。リアについては、あまり変化が無いように思います。ただ、堅いサスが好みでローダウンさせたい方には、不向きだと思います。
車高も現在のところスポーツサスよりも若干フロントが高いかな?と言った感じです。ただ、落ち着いてくれば、スポーツサスと同程度だと思います。カタログ的には、5mmアルピナのほうが全高が低いんですよね。

9月9日 物入れその2 禁煙車の私は、灰皿を物入れに交換です。
9月9日 トランクネット トランクのフロアネットです。物の固定に結構便利です。
9月22日 ノロジーホットワイヤー うわさのノロジー6気筒用の装着です。街中でのアクセルの踏み込み量は確かに少なくなりました。
12月9日 グリルアンダーメッシュ トリニティさん作成のグリルアンダーメッシュです。5,000円で分けていただきました。写真は、下のライト内のシルバー化のところにあります。
12月16日 ライト内の同色化 最近、330やスタディの車のヘッドライト内が色付きになっているので、TETSUもチャレンジです。
12月23日 マフラー交換 リアにもう少し迫力を出したかったのと、音にメリハリを付けたかったのでマフラー交換です。
2001年
日付 項目 一言コメント
3月18日 RDミラー装着 BMWは、ミラーが今ひとつだと思いませんか? あんなにスマートにすっきり仕上がっているのに、ミラーのデザインは、最悪です(だからと言って、死角の少ないミラーだとも思いません)。と言う事でミラー交換です。選んだのは、デザインでレーシングダイナミクス(RD)です。
4月12日 ブレーキパッド交換 フロントブレーキをブレンボに替えてほぼ10,000Kmになったところで、パッドがお亡くなりになってしまいました。ちょっと早いですね〜。もう少し大事に使わなくては...。物は、既に無くなってしまっていたので選択肢が無かった事と、特に不満が無かったのでブレンボの純正です。横浜のスタディさんで約40,000円でした。
5月1日 ステップトロニクス+−変更 本当は、知っている人は知っていたけど、ず〜っと前からやっていて戻したりしていたんですけど、この度Club E46用のページ作成の為と、将来SMGにした時(いつのことやら)に違和感が無いように現行と同じ押して−引いて+にしました。
詳しい手順は、Club E46のHPのDIYにありますので、ご覧下さい。
6月2日 CDチェンジャー追加 最近は、ネットワークウォークマンを使うようになりMDウォークマンを使わなくなったので、車用にMDを作るのも面倒くさくなったのでCDチェンジャーを追加しました。
7月21日 ブレーキ変更 フロントブレーキをブレンボに変更しました。
9月2日 フォグ回り盗難 なんと、フォグ周りが盗難に遭いました(おいおい、ドレスアップじゃないだろう)
9月15日 フロントエアロ変更 パーツ盗難に伴い、思い切ってフロントのエアロを変更しました。ハーマンのGTRです。
9月23日 リアスポイラー装着 トランクにMスポーツ用のちっこいスポイラーを装着しました。E39用とか、E46クーペ用ではなく、E46セダン用です。
10月2日 ナンバー変更 引越しに伴い川崎ナンバーから横浜ナンバーに変更しました。
ついでに希望ナンバーにしました。何にしようか迷ったのですが、結局良いアイデアも思い浮かばず"323"です。(あ〜つまらん)。

変更手続きは、全て自分でやりました。平日の作業が2回必要になります。
<1日目>
警察に行き車庫証明書類を提出。
希望ナンバーセンターにて希望ナンバーを申請(プレート代4,200円)
<2日目>
警察により車庫証明を受領
陸運局にて変更手続き(手数料350円)の後ナンバー取り付け

と、やれば簡単な作業でした。

12月28日 タイヤ交換 DTMと一緒につけたRE711は、約30,000Kmも走ってくれました。良いタイヤでしたが、減ってしまったので交換です。RE711は、私が今まで付けた中で最高のタイヤでした。減ってからもその実力が落ちる事がなく、始めてタイヤを使い切ったという感覚です。で、次に選んだのもRE711の後継である、RE01です。サイズも同じ225/45-17です。さて、どんなタイヤなんでしょうね。楽しみです。
2002年
1月25日 ETC装着 一瞬の快楽の為ETCを付けてみました。付けたのは、パナソニックのアンテナ分離型CY-ET100Dです。
8月2日 ハルトゲサスへ交換 60,000Kmに近くなり、リアの収まりが悪くなってきたので交換です。
アルピナサスは、とても気に入っていたので、次のサスは迷ったのですが、アルピナサスの唯一のちょっとした不満は、リアだったので、もう少しリアがふんばるサスということで、Studieの鈴木社長にハルトゲを推薦してもらい、選びました。 全体的には、大変満足しているのですが、フロントの車高が下がった為に、ハーマンのエアロが擦りまくりなのが、現在の悩みです。
10月25日 ブレーキパッド・ローター交換 以前にブレーキパッドを代えてからほぼ10,000Kmになったところで、パッドがお亡くなりになってしまいました。今回は、茂木を走行中になくしてしまいローターまでやってしまいました。痛い出費です。
2003年
2月24日 タイヤ交換 前回選んだRE-01がそろそろ辛くなりました。個人的にはその前のRE711の方が私にとっては好みのタイヤでした。でも選択肢がないのでまた、RE-01です。
5月17日 ストラットタワーバー装着 ボディ剛性UPの為に取り付けました。ARC製です。
5月24日 DMEチューニング StudieのDMEチューニングです。
6月7日 RECAROシート交換 純正のシートも大分たってヘタってきた感じがするのと、ホールド性の向上を目指して、シートを交換しました。選んだのは、RECARO SR-III TOPGUNです。レザーシートにも合うし、値段も手ごろな為です。
ところで、外した純正シートはどうしてますか? 私は置く場所もないので、PC用に改造しました。
6月14日 フロントバンパー交換 またまた、フロントバンパーを交換してしまいました。今回は、ちょっと訳ありで交換です。ハーマンは、個人的には周りに誰もつけている人が居ないので、とても気に入っていたのですが、難点は低すぎてこすりまくる事でした。ちょっとしたきっかけもあり、今回はend.ccを選択しました。
8月30日 メーターリング ドレスアップ目的でメータリングを付けてみました。
8月30日 メータパネルカーボン化 ドレスアップ目的でメータパネルをカーボン化してみました。
8月30日 ウインカーのシルバー化 遅まきながらウインカーのシルバー化をしました。
9月9日 イカリング装着 安価にイカリングを装着してみました。